
こんにちは。けんくら(@KenkuraNFT)です。
この記事をでは、
・OpenSeaでのNFTの作り方
を5ステップで完全解説します。
OpenSea(オープンシー)とは、世界最大のNFTの販売所のことだよ~。
必要なものは、
・MetaMask(メタマスク)(仮想資産のおさいふ)
これだけで大丈夫です!
NFTを作るためにはメタマスクという暗号資産のおさいふが必要だよ!!
まだ、メタマスクを持ってない方は、
➡➡ メタマスクを開設する方法
それではNFTをつくっていきましょう!
STEP1:OpenSea(オープンシー)をひらき、メタマスクを接続しよう

まず、OpenSeaの公式サイトに行きましょう。
サイトをひらいたら、右上のアイコンをクリックします。

『MetaMask』をえらびましょう

パスワードを入力して、『ロック解除』ボタンをクリックします。

接続するメタマスクのIDを選択します。
『次へ』ボタンをクリックします。

『接続』ボタンをクリックしましょう。

『Accept and sign』ボタンをクリックします。
※OpenSeaの利用規約とプライバシーポリシーへの同意になります。
Deeplなどを使って、後からでも目を通しておきましょう。

もう一度、パスワードを入力して、『ロック解除』ボタンをクリックします。

『署名』ボタンをクリックします。

アイコンが変化してたらOKです!
これでメタマスクの接続ができました!!
次に、
STEP2:OpenSeaで自分のNFTコレクションを作ろう
コレクションの作成
NFTのコレクションとは、
NFTのブランド名のことだよ~。NIKEとかadidasみたいなイメージだね^^
かんたんなのでサクッとやってみましょう!

右上のアイコンをクリックして、
『マイコレクション』をクリックします。

「Create a collection」ボタンをクリックしましょう。

「Use the OpenSea contract」のマークして、『Confirm』ボタンをクリックします。
・「Deploy your own contract」
ガス代(手数料)がかかる
・「Use the OpenSea contract」
ガス代(手数料)がかからない。
いまはこの程度の理解でいいと思います。
後ほどゆっくり勉強していきましょう!
どうしても気になる方は、けんくら(@KenkuraNFT)までDMください
コレクションの情報を入力しよう

- NAME:コレクションの名前
- Description:コレクションの紹介
- URL:コレクションのURL
- Category and tags:コレクションのカテゴリーとタグ
※すでにあるコレクションの名前はつかえません。
コレクションの名前とURLは同じにしてたほうがいいでしょう。
コレクションの紹介では、しっかりコンセプト、想いをつたえましょう!

- Blockschain:しようするブロックチェーンの設定
- Payment tokens:支払いの通貨をえらびます
- Display theme:表示方法を設定
ブロックチェーンは、Ethereum(イーサリアム)がいいでしょう。
NFTの取引のではイーサリアムが主流です。
あとから変更できないので注意してください。
そのほかはとりあえず、デフォルトで大丈夫です。
※ブロックチェーン以外は、あとから変更もできます

右上の『Save』ボタンをクリックします。
これでコレクションが完成です。確認してみましょう。

右上のアイコンをさわって、『マイコレクション』をクリックしましょう。

マイコレクションの中にいま作ったNFTコレクションができてますね!
では、コレクションの中をのぞいてみましょう。
いま作ったコレクションをクリックします。

まっさらって感じですね!
これではどんなNFTコレクションなのかわからないので設定していきます。
STEP3:コレクションの情報を設定しよう
ロゴやバナーの設定

右上の・・・マークをさわって『コレクションを編集』をクリックしましょう。

『署名』ボタンをクリックします。

ここはさっき入力したので飛ばします。

左上の『Graphics』をクリックするとロゴ、バナーの設定画面にかわります。
①ロゴ画像 (350×350推奨)
②OpenSeaの表示画像(600×400推奨)
③バナー画像(1400×350推奨)
すべて設定しましょう。
Canvaを使うと無料でかんたんに作れますよ!

設定したら、右上の『SAVE』ボタンをクリックしましょう。

NFTコレクションページを確認してみましょう!
イイ感じになりましたね^^
次に
二次流通の売り上の何パーセントを受け取るかを設定
ここを設定すると、
NFTが転売されるたびに転売された価格の10%がもらえるよ!
クリエイターさんは特別な目的がない場合は、必ず設定しましょう!

『Earnings』をクリックします。
『Add address』ボタンをクリックします。

転売額の何パーセント受け取るか決めます。
※最大10%まで設定できます。
次に
SNSやホームページのリンクを設定
Twitterを設定してみましょう

『Twitter』右の『接続』ボタンをクリックします。

『連携アプリを承認』ボタンをクリックします。これだけです!
次にホームページのリンクの設定です。

「yoursite.oi」の中にあなたのホームページのリンクをコピペします。
リットリンクなどのリンクまとめサイトもありですよ~

右上の『Save』ボタンをクリックします。
コレクションを確認してみましょう!

アイコンが追加されていますね。
インスタやdiscordも設定すると、ここにアイコンが追加されます。
これでコレクションの設定はおしまいです!
いよいよNFTを作ります!
STEP4:NFT作品をつくろう
NFTを作ることを、MINT(ミント)といいます。
はじめは、必要なところだけ入力して、細かい設定は後からしましょう!
あとから変更できるところはさいごに解説していきます。
まずは、初めてのMINT(ミント)をしてみよう!

『』・・・』をクリックして、『Add item』をクリックしましょう。

- Name:作品の名前
- Extrernal Link:作品の詳細のウェブページがある場合はURLを入力
- Description:作品の説明
作品の魅力をていねいに伝えましょう!
次に販売したいコレクションをえらびましょう。

「Corection」の右にある下矢印をクリック。
さきほどつくったコレクションをえらびます。
最初は一つしかないですが、コレクションを複数つくったときは、ここからえらびましょう!
つぎは、

- Properties:グループ分けをする
- Lebels:ステータスをつけれる
- Stats:Levelsとおなじようなもの
- Unlockble Content:NFT購入者限定のコンテンツを設定できます
- Explicit & Sensitive Content:センシティブな作品かどうか
必要なければ設定しなくても大丈夫だよ。
「Properties」「Levels」「stats」は、たくさん作品をつくったときのフィルタリングになるので、購入者が選ぶときに便利ですね。
例えば、

これは、CNP Jobsという11111点あるNFTコレクションの「Properties」と「Levels」です。
11111点もあるとほしい作品を探すのが大変ですよね。
「Properties」は検索として使えるので、作品のタグ付けのようなイメージで使うのもいいと思います。
「levels」は作品の能力を設定できます。
ゲーム性やキャラクターなどの個性を持たせたいときによく使います。
ここらへんはあとから設定できるからここは飛ばすね^^
刺激的なNFT作品の場合は、(ほとんど無視でOK!)

つぎに、「Freeze metadata」です。

OpenSeaのサーバーに画像を保存するか、
分散型のサーバー(IPSF)に保存するかを設定します。
もしOpenSeaがなくなったら、OpenSeaのサーバーに保存されてる画像は消えてしまいます。
「永久に作品を残したい」という方は、「Freeze metadata」を設定します。
だだし、ガス代がかかります。
※「Freeze metadata」設定すると永久に編集、削除ができないので注意してください。
「Freeze metadata」もあとで設定するのでここも飛ばすね!
「Explicit & Sensitive Content」の右側のアイコンをクリックします。
次にブロックチェーンをえらんでいきます。

- Supply:発行するNFTの数
- Blockchain:売買につかうブロックチェーンをえらぶ
「Ethereum」か「Polygon」のどちらにするかえらびましょう。
メジャーだけどガス代が高いのが「Ethereum」
マイナーだけどガス代が安いのが「Polygon」
よくわからない場合は、けんくらに聞いてください^^
さいごに、

『Create』ボタンをクリックしましょう!

□をクリックして、チェックマークをいれます。

指定された画像をえらんで『確認』ボタンをクリック。

これで、MINT(ミント)完了です!NFTができました~!
さっそく価格をつけて出品してみよう!
STEP5:NFTに値段をつけよう
NFTに値段をつけて出品することを、List(リスト)といいます。
さっそくLIST(リスト)していきましょう!

右上の『Sell』ボタンをクリックしましょう。

ひとつづつ入力していきます。

- Fixed price:固定価格での販売
- Timed auction:オークションでの販売
はじめは、固定価格で販売してみましょう!
「Fixed price」にマークします。

「Set a price」で値段を入力しましょう。
※販売価格をあとから変更するときはガス代(手数料)がかかるので注意しましょう。


「Set duration」は販売期間を設定します。

- Date Range:販売期間をきめます。
- Starting - Ending:販売期間の詳細。リマインダー設定もできます。
すごい便利だよね!

「More options」
- Sell as a bundle:NFTのまとめ売りができます。
- Reserve for specific buyer:指定した人に販売できます。(予約販売)
必要がなければ、なにもしなくてOKだよ!

- Summary:売れたときの明細。
- Listing price:販売価格
- Sevice fee:OpenSeaの手数料
- Creator earning:転売された時にもらえる金額の割合
この場合、転売価格の10%がもらえます。
- Potential earnings:売れたときにもらえる金額
いよいよ、さいごの仕上げで~す!

『Complete listing』ボタンをクリックしましょう。

『署名』ボタンをクリック。

NFTの販売ができました!!
ごくろうさまでした~~!!
『View listing』ボタンをクリックして、作品ページで確認してみよう!

価格が表示されてればOKです!!!
あなたのNFTがうまくいくように応援してます!
NFTをlistしたら、けんくらにDMしてください。拡散のおてつだいします!
いっしょにNFTを盛り上げていきましょーーー!!!
補足
NFTの情報を変更してみましょう。

『Edit item』ボタンをクリックします。

はじめの設定と同じところにいくので、変更したいところをえらんで、設定しましょう。
「Properties」「Lebels」「Stats」の設定
まずは「Properties」です。

「Properties」の右側の⊞をクリックしましょう。

「Type」「Name」を自由に入力します。
※「type」の項目が作品ごとにちがうと検索できないので注意です!
最初に「type」項目は決めておくといいよ~
項目を追加したい場合は、『Add more』のボタンをクリックしましょう。

入力ができたら、『Save』ボタンをクリックでOKです!
次に「Levels」です。

「Levels」の右側の⊞をクリックしましょう。

「Name」と「Value」を自由に入力しましょう。
項目の追加は『Add more』ボタンをクリック。
すべて入力っできたら『Save』ボタンをクリックでOKです!
「Unlockble Content」の設定
です。必要なければ飛ばしてもOKです!

右側のマークをクリックします。

NFTの購入者限定コンテンツを入力しましょう。
テキストしか入力できないので、リンクやパスワードなどを書きます。
「Freeze metadata」の設定

設定する場合は、「Freeze metadata」の右側のアイコンをクリック。

『Freeze』ボタンをクリック。
以上、OpenSeaでのNFTのつくり方でした。
この記事の筆者は、
