
今回、紹介するNFTクリエイターは、
Pick Up NFTcreator
多肉植物の新世界を創り出す"drygreen”
お忙しい中インタビューさせていただき、ありがとうございました!
この記事は、
・NFTを購入したいけど何をえらべばいいかわからない。
・オススメNFTクリエイターを知りたい。
・クリエイターってどんなことを考えてるか知りたい。
・NFT探しに困ってる。
そんな方の参考になるようなNFTを紹介していきます。
最後までお楽しみください。
この記事の筆者は、

毎月2回、自身のNFTの運営報告を書いています。
詳しくはこちらから
『Pick Up NFTcreator』とは?
がんばって活動しているNFTクリエイター様を応援するための場所です。
毎回3名程度のクリエイター様をピックアップして、
作品紹介だけでなく『ほかでは聞けない気になるお話』も紹介していきます。
- 熱い想いをもってるクリエイター様
- 継続して活動されてるクリエイター様
- はじめて間もないクリエイター様
- 一押しのクリエイター様
を紹介していきます。
イイね!と思ったクリエイター様は、
ぼくのtwitter@KenkuraNFTで募集しておりますので気軽にDM、リプライして下さい!
また、『Pick Up NFTcreator』の記事をRTしてもらえると嬉しいです。
コレクターの方もこの記事のクリエイター様に注目して頂ければと思います。
drygreen

ご紹介するのは、『drygreen』さんです。
『plan T』というNFTコレクションを運営。
多肉植物を使ってNFTを制作されています。
instagramではたくさんの多肉植物を紹介されていて、
とても不思議な魅力を感じさせてくれます。
ぜひ、のぞいて下さい!
plan T

『plan T』は、育てている多肉植物をシンメトリーに表現した作品です
ただでさえ、不思議な形が魅力な多肉植物が、
シンメトリーになることで、
さらに不思議な魅力に引き込まれる作品です。
多肉植物とは、乾燥地帯の植物で、
葉に水分を溜めこむことで見た目がぷっくりとした植物のことをいいます。
詳しくは、こちらから ※Green Snap参照
近年、100均でも手軽に購入できる、
多肉植物の新たな魅力に気づかされますね^^
インタビュー

NFTをはじめたきっかけはなんですか?
NFTの未来にワクワクしたので!


なぜNFTを作っていますか?
植物を育てたいけど、毎回枯らしてしまって上手く育てられない人が、
NFTを通じて多肉植物にチャレンジして欲しいと思ったからです。
植物を育てる楽しみを共有できたらいいなと思います。


製作活動で意識していることは何ですか?
リアルな植物とはまた違った魅力を引き出していければと思っています!


今後の展開や展望、目標や夢などがあれば教えてください。
多肉植物は長生きで増やすことも比較的容易です。
愛情込めて育てた植物が、子や孫の代まで受け継がれるような、
"成長する形見"として、人の心を癒してくれる存在にもなると信じているので、
NFTを活用して今後も情報発信していきたいです!


今後も多肉植物の魅力を発信していってください^^
どうもありがとうございました!
まとめ
今回紹介したクリエイター様は、
Pick Up NFTcreator
多肉植物の新世界を創り出す"drygreen”
いかがでしたでしょうか。
今後も活躍が期待されるクリエイター様をどんどん紹介していきます。
次回の『Pick Up NFTcreator』もお楽しみに!!